手作りをしてきて気づいたこと
私は子供のころから何か作ることが好きで、折り紙をしたり、雑誌の付録の
ペーパークラフトをしたり、リリアンや編み物をしたりしてきました。
でも、手先が器用ではないので、なかなかうまくいかず、やってはやめ
又やってはやめを繰り返していました。
でも子供が生まれてからは、又編み物やちょっとした手縫いで遊んだり、自分の
服をリメイクして子供に着せたり、子供のおもちゃににペーパークラフトで紙人形の
家を作ったりしましたが、雑でした。
そんな中、お香を習って自分でも作ってみたり、オルゴナイトに出会って習いに
行ったり、パン屋さんの製造部門に働きに行ったりしているうちに、少しずつ雑さが
減り、こつこつじっくり取り組めるようになってきました。
お香やオルゴナイトやチャーム、最近ではコラージュをしていると拘りから解放
されたり心が癒されたり、色々な気づきを得たりしていることが判ってきました。
手作りは何でも同じだと思うのですが、自分の中にないものは出せないんです。
逆に言うと、作ったものを見ると今の自分が解ります。
さらに、何か作ることを続けていると、突然閃くことがあったり気づくことがあったり
する時があるんです。
無心になっているからでしょうか、あ~~そうだったのか~!みたいなことが時々
あります。
昨日、突然「ここ何年かで繰り返し経験してきた、もう立ち上がれないのではないか
と思うほどの人間関係の苦しみは、仲間や協同する人と共に何かをやるのではなく、
暫くは1人でコツコツやっていくことが必要だと気付くためのものだったのだ」と
浮かんできました。それについて考えながら作業していたわけではないのに不思議
です。
無心になれる手作りってすごい!と改めて感じています。
何かに迷ったり苦しんだりしている時やそうなりやすい人は、下手でも失敗してもいい
ので、何か手作りをしてみたらいいと思います。
習いに行ってもいいですが、そこで終わりにするのではなく、帰宅してからも1人で
やり続けてみてください。
何か判ってくることがあると思います。