主人は最近、塩に興味を持ち色々調べています。
今までも食塩(精製塩)は良くないということは知っていても、特に気にしている
様子もなく、外でも何気なく食べていました。
私は娘を妊娠した時にオーガニックなどを少し勉強したので、多少の知識は
ありましたが、自分で買うものは気を付けていても、毎日のことなのであまり
高いものは買えません。
砂糖は黒糖が中心で、はちみつ・デーツやメープルなどのシロップを使い、
上白糖は酵素を作る時や飲み物に少し使うぐらいです。
塩は砂糖ほどのこだわりがなく、伯方の塩や赤穂の甘塩や藻塩が主で、ゲランドの
塩やヒマラヤ岩塩はもらいものがある程度です。
でも今回、主人が塩に興味を持ったことをきっかけに夫婦でちょっと勉強してみよう
かと話しています。
スカイツリーの近くに塩の博物館があるそうなので、まずそこに行って基本を知り
本やネットでも調べてみるつもりです。
でも、調味料にこだわりだすと、外食も買い物も難しくなります。
例えば、今使っているハーブソルトなどは食塩だとダメなので、自分でブレンド
するか今までのものより高いのを買うかということになります。
外食も大体が使っている塩は食塩でしょうから、お店が限られてしまいます。
こだわりすぎると経済的に大変になるし、外食なども難しくなるので社会生活が
できないくらいになってしまいますから、一定のラインが必要になってきます。
でも、勉強するのはいいことだと思うので、主人の興味に付き合おうと思います。
凝り性な夫婦なので、時々こういうことになり、娘は又始まったかという感じで
何も言いません(笑)
さて、これで我が家はどう変わるのか、ちょっと楽しみです。